卒園式が近づいてきました。
卒園となる年長さんが保育園のお友達や先生に得意なことを発表する会をしましたよ。
鉄棒・跳び箱・折り紙・コマ回し・絵本の読み聞かせを発表しました。
さすが年長さん! とっても上手にできました!
小さいお友達も今度年長さんになるお友達も、真剣な表情で見ていて成功すると大きな拍手を送っていました。
最後には年長さんとハイタッチをして嬉しそうな子ども達でした。
TEL.048-673-0330
〒331-0045 埼玉県さいたま市西区内野本郷383-8
卒園式が近づいてきました。
卒園となる年長さんが保育園のお友達や先生に得意なことを発表する会をしましたよ。
鉄棒・跳び箱・折り紙・コマ回し・絵本の読み聞かせを発表しました。
さすが年長さん! とっても上手にできました!
小さいお友達も今度年長さんになるお友達も、真剣な表情で見ていて成功すると大きな拍手を送っていました。
最後には年長さんとハイタッチをして嬉しそうな子ども達でした。
年長さんがお別れ遠足で「鉄道博物館」に行ってきました。
公共の交通機関を使っての遠足は今年度は初めてだったのでワクワク!ドキドキ!
博物館の中をみんなで見学したり、改札口を入る体験をしたり楽しむことができました。
みんなで一緒に食べたお弁当は美味しかったようですよ。
お土産も買って、素敵な思い出がまた一つできました。
埼玉県警察の「ひまわり」さんによる防犯指導に、大きいクラスのお友だちが参加しました。
命を守るための大事なお話を聞いたり、代表のお友だちが悪い人に連れていかれないためにはどうしたらよいかをロールプレイングでおこないました。
勇気を出して大きな声で「たすけて!」ということができましたよ。
かっこいい敬礼の仕方も教えてもらいました。
今年度はクラスごとの入れ替え制でにこにこ発表会を行いました。
毎日の活動の中で楽しんできた歌や合奏、お遊戯や劇遊びなどの表現遊びをお家の方の前で発表しました。
ちょっぴり緊張していましたが、たくさんの拍手をもらって、とても嬉しそうでしたよ。
大きいクラスのお友だちは、みんなで一つのことをやり遂げる達成感を味わうことができ、よい発表会となりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。
2月3日今日は節分。保育園では豆まきの集いをしました。
節分の日は、鬼さんの嫌いな豆をまいたり、玄関に柊とイワシの頭の飾りをつけると
鬼さんが嫌がって家に入ってこないというお話を聞きました。
鬼の絵が描いてあるボードにボールを当てて豆まきゲームをして
みんなの中にいる「いやいや鬼」や「なきむし鬼」や「おこりんぼ鬼」を退治しましたよ。
今年のお店屋さんごっこも たくさんのお店が並びました‼
お客さんはみんな興味津々で目がキラキラ輝いていましたよ。
そしてピザ屋さんとたこ焼き屋さんは実演販売に挑戦しました。
お店に並んだ品物に「買いたい」気持ちが高まる子どもたち。
お財布の中からお金を出すと店員さんとのやり取りを楽しみ、買ったものを大事そうに袋に入れていました。
品物を作る喜びと買い物をするワクワク感を楽しむことが出来ました。
保健センターより歯科衛生士さんが来園し、歯みがきの大切さや歯の健康についてのお話をしてくださいました。
「虫歯になりやすい飲み物はな~んだ?」とクイズ形式で学んだり、歯ブラシの持ち方、動かし方など教えていただきました。
自治会館で活動されている朗読の会の7名の方が来てくださり
手遊びや紙芝居、大型絵本、歌などを見せてくださいました。
みんなの大好きな「はらぺこあおむし」の大型絵本が出てくると、
目をキラキラ輝かせてよーくお話を聞いていたお友だち。
いろいろなおはなしを聞いたり手遊びをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。
10月は西消防署員さんの立ち会いのもと、防災訓練を行いました。
地震による火災という想定の訓練。
消防士さんに見守られながらいつも通りの避難ができましたよ。
オレンジ色の防火服を着た消防士さんを見ると「カッコイイ‼」の声が😊
消火器の使い方の説明を真剣に聞いていたお友だち。
実際に119番通報の訓練を行うと静かに訓練を見守ってくれましたよ。
間近で見る消防車に興味津々、ちょっと緊張しながら消防車の前でクラスごとに写真を撮りました。