おもちつき

みんなが見守る中、ほかほかのもち米が到着~。

IMG_1244  DSC_1455 (2)

お手伝いに来てくださったお父さんたちの力をお借りして「ぺったん ぺったん」 といい音が園庭に響きました。子ども達も「よいしょ~!よいしょ~!」とかけ声をかけてお父さんたちを応援しています。

IMG_1258     DSC_1485

子ども達の見つめる視線の先のお父さんには、普段とは違うかっこ良さが・・・( ゚Д゚)

IMG_1255     IMG_1253

大きいクラスのお友だちも順番にお餅をつきました。重たい杵で「よいしょ!よいしょ!」と一生懸命な子ども達。

DSC_1533    DSC_1490

 

つきたてのお餅をみんなも触らせてもらいましたよ(*´ω`)

「あったか~い!」 「きもちいい~」 とお餅の感触に大喜びでした。

 

DSC_1596     IMG_1271    DSC_1597

 

これから鏡餅を作りますよ~☆   ほら!みんなのお顔より大きいね~!

IMG_1300

IMG_1297  あらっ(‘;’) こんなに小さな鏡餅もありました(*´∀`*)

2015年12月25日

クリスマス会

子ども達がこの日を楽しみに待っていました(^^♪

まずは大きいクラスのお友だちによるキャンドルサービスです。お客さんの子ども達も神聖な雰囲気を感じてキャンドルの動きを見つめています。

DSC_1207

続いて職員によるクリスマスのお話。いつもと違って光っているシアターが新鮮だったようです。

DSC_1219

そして・・・・・ついに登場!!サンタクロースさんっ☆

DSC_1220     DSC_1366     DSC_1230

子ども達からの質問に答えてくれたり、子ども達が歌う「あわてんぼうのサンタクロース」に合わせて踊ってくれたり・・・

DSC_1330     DSC_1284     DSC_1231

なんといってもプレゼント(^◇^) 一人一人お名前を呼んでくれて手渡してくれるサンタさんに子ども達の反応も色々でした。照れながらも「ありがとう」という子、恥ずかしくて顔も見ずにプレゼントだけもらう子、もらった後にじぃーっとサンタさんを見つめる子など・・・。本当に素敵な時間となりました。

DSC_1389    DSC_1378

子育て支援室「おおきくなぁれの会」にもやってきてくれて、たくさんの笑顔もプレゼントしてくれたサンタさん。

また、来年もみんなのところへ来てね☆

 

2015年12月22日

自治会館でのクリスマス会

大きいクラスのお友だちが内野本郷自治会館で「森と風のサロン」に参加させて頂きました。

本格的な影絵を見せてもらい大喜びの子ども達。

「はらぺこあおむし」や「おおきな古時計」など楽しみ、「あわてんぼうのサンタクロース」の曲の影絵の時には

一緒に歌を歌って楽しんでいましたよ(o^―^o)

 

子ども達からもキャンドルサービスを披露し、たくさんのお客さんを前に緊張した様子でしたが、とっても上手にできて

「かわいい~」「すてきね~」などのお声を頂き、嬉しさいっぱいの子ども達でした。

 

地域の行事に参加させて頂き、地域の方に大切にもてなしていただいたことで、子ども達の心の中に温かい気持ちが

育まれる大切な経験となりました。

 

2015年12月18日

お店屋さんごっこ

 

子ども達と作った美味しそうなお菓子やジュースや色々な食べ物、みんなが好きなおもちゃや楽器。

あっ!福引まであるΣ(・ω・ノ)ノ!

 

DSC_1243 DSC_1242 DSC_1241

DSC_1240   DSC_1270

DSC_1286  DSC_1306  DSC_1299

地域の方や子ども達のおじいちゃま・おばあちゃま達も招待して、とってもにぎやかなお店屋さんごっことなりました。

「いらっしゃいませ~!」と売り手の子ども達の元気な声。買い物をする子ども達の商品を選ぶ表情は真剣そのもの。

どの子も買い物を終えるとホッとしたような何とも言えない嬉しそうな顔(*´ω`) 待っている間にお買い物袋を覗いたり、 お友だちと戦利品を見せ合いっこしたりと大満足の様子でした。

2015年12月10日

ゴミスクール

子ども達が日ごろのお散歩などで見かけるゴミ収集車。

はたらくくるまが大好きなお友だちは目を輝かせています。

IMG_0481  IMG_0483

収集車のお名前は「パッカー車」

どんな風に動くのか、どれくらいの重さなのか、どれくらいかたいゴミをつぶせる力があるのか・・・など教えてもらい、パッカー車が作業中の時には近づかない という約束も教えてもらいました。

大きいクラスのお友だちは実際の運転席に乗せてもらい、ワクワクの表情や緊張の表情など様々でした。

IMG_0501   DSC_1060

紙芝居でリサイクルについて学んだ後は、実際に日常の中にあるものが「リサイクルできる」のか「ゴミになるのか」のクイズを楽しみました。ちょっぴり理解が難しい小さいお友だちも、お兄さんお姉さんの後について楽しそうです。

IMG_0539   DSC_1083

そして、子ども達の歓声が一番大きかったのはなんといっても「ヌゥ」くんの登場でした(o^―^o)

近くに行くと泣いてしまったり、ぎゅぅっと抱きついてみたり、ちょっと遠くからさわってみたり・・・

それぞれにヌゥくんとの触れ合いを楽しんでいましたよ。

2015年12月4日

防犯指導

警察署から防犯指導班の方々が来て下さいました。

小さな赤ちゃん達にも馴染みのある歌や動物が登場するクイズで楽しませてもらい・・・

IMG_0454

かわいい人形さんたちが登場すると、子ども達も興味津々。

IMG_0458  IMG_0461

子どもだけで外で遊んでいる時、おうちの人と買い物に行った時・・・

知らない人に声をかけられたら、連れていかれそうになったら、と様々な場面が登場します。

身近な場面に、自分も思い当たると感じる子もいたでしょうか・・・。

「こんな時はどうしたらいい?」とストーリーを通して一緒に考えます。

自分の命を守るために大切なこと——-ご家庭でもじっくりとお子さんと話してみてくださいね。

2015年11月25日

歯科保健指導

歯科保健指導があり、保健センターから来てくださった先生にお話を聞かせてもらいました。

IMG_0441  IMG_0445

虫歯にならないために大切なことを エプロンシアターで楽しく分かりやすく学びました。

歯のみがき方についても、自分たちが毎日している事なので真剣な表情で聞いている子ども達。

大きいクラスのお友だちは 赤染め の体験をしました。

はじめて体験するお友だちは「痛いのかな・・・だいじょうぶかなぁ・・・」とちょっぴり緊張の様子。

でも他のお友だちがやっている姿を見て安心して染めてもらっていましたよ( ´∀` )

お昼ごはんの歯みがきタイムでは、自分の歯の赤くなった所を思い出して上手に歯ブラシを動かしていました。

毎日の事だからこそ、歯みがきはきちんと身に付けていきたい大切な習慣ですね。

2015年11月24日

アルディージャ スクールキャラバン

みんなが楽しみにしていたサッカー教室。はりきる子ども達の目はキラキラしています。

IMG_0223     IMG_0240   DSC_0546

ボールを使う前に、まずは楽しく遊びながら体を動かしていきます。

DSC_0571  IMG_0245

いよいよボールに少しずつ触れながら慣れていき・・・

IMG_0282    IMG_0256

最後にはコーチ対子ども達で試合をしましたよ。

これまでサッカーの経験がなかったお子さんも心から楽しんでいて、

後日、ボールで遊んでいる時に「シュートはね、こうやってやるんだよ」と教えてくれました(o^―^o)

2015年10月30日

園外保育

秋の園外保育、花の丘公苑へ行ってきました。

DSC_0798    DSC_1005

DSC_0800   DSC_0801   DSC_0805

きれいに咲くお花や公苑内の散策を楽しんだり、芝山で思い切り体を動かして遊んだりと

秋の自然を満喫していた子ども達です。

DSCF1549  DSC_1040  DSC_1056

そして朝から楽しみにしていたお弁当タイム。

おうちの人の愛情たっぷりごはんに、子ども達はこの日一番の笑顔を見せてくれました。

ご協力ありがとうございました(*^-^*)

2015年10月28日

おいもほり

園の近くにある畑でお芋掘りをしてきました。

地域の方が育ててくださったサツマイモの収穫体験を毎年楽しみにしている子ども達。

DSC_0690

はじめは、お芋のつるさえ怖がって触れない子もいたりしましたが、シャベルを使って掘り始めていくうちに

いつの間にか夢中になって、土の中のお芋との力比べになっていました。

DSC_0779   IMG_0972

収穫したお芋は後日いろいろなお料理に変身したことを子ども達が教えてくれましたよ(o^―^o)

2015年10月27日